[http://
人気ブログランキング:title]
自分で座標を決めて求める問題
中2の問題ですが、受験生はマスターしておきたいですね
(1)図のように、2直線ℓ、mが点Aで交わっている。直線ℓはy=1/2x、
直線mはy=-x+12、点0は原点、点Bは直線mとx軸との交点である。
また線分OA上に点P、線分AB上に点Qを取り、2点P,Qからx軸に引いた
垂線とx軸との交点をそれぞれR、Sとする。
この時次の問いに答えなさい。
①点Aの座標を求めなさい。
問題を一文ごとに読み進めていきますと書き込むことがありますね!
その段階で点Aが出るな!と気付くと気分的に楽になってきます
解答は図の中に書きました
右辺に分数がある時は右辺同士をつないでしまうと計算が楽です
点A(8、4)
②四角形PRSQが正方形となる時、点Pの座標を求めなさい。
図と共にご説明します、やる順番に番号を付けてあります
点Rの座標①から進めます
点P(6、3)
この様に座標が与えられていない時は、KとかTなどを使って座標を決めます
そこから式に代入して、文字のまま座標を出していきましょう
中3の方々は二次関数に入りますが、比例も反比例も、一次関数もぜ~んぶ
代入です!
細かいことは置いといて、式に入れ込む!これにつきます
あっそ!くらいに思って取り組んでください
ではまた
ごきげんよう
[http://
にほんブログ村:title]
[http://
人気ブログランキング:title]